結果は見つかりませんでした
その言葉を使ったものは見つかりませんでした。他の言葉で検索してみてください。
APEX LEGENDS に おい てサウンド関係は非常に重要です。 いきなり横から奇襲される時、裏取りをしている敵がいる時など、サウンド環境が良ければ早めに気づくことができます。 このゲームで先に敵の位置を知れたら圧倒的に有利な の は 言う まで も あり ませ ん よ ね 。 と いう わ
APEX LEGENDS に おい てサウンド関係は非常に重要です。
いきなり横から奇襲される時、裏取りをしている敵がいる時など、サウンド環境が良ければ早めに気づくことができます。
このゲームで先に敵の位置を知れたら圧倒的に有利な の は 言う まで も あり ませ ん よ ね 。 と いう わけ で 今回 は それ を 実現 する ため の ヘッドセット の レビュー 記事 です !
今回紹介するヘッドフォンは、プロプレイヤーで使用率ナンバー1のキングストン製ヘッドセット「HyperX Cloud II」です。
先に言っておくと、現在筆者はイヤホンに買い替えています。
「HyperX Cloud IIが微妙だったからイヤホンにしたの?」
このように思われてしまいそうですが、それが理由ではないので安心してください。HyperX cloud ii は最高のヘッドセットなので。
ちなみにHyperXは、キングストンのゲーミングブランドの名称。Amazonを見ても「HyperX」のいろんな種類のデバイスが販売されています。どれも黒赤デザインで格好良いんですよね。モロ筆者好みです( *´艸`)
というわけで今回はHyperX Cloud IIを半年間使った感想とイヤホンに買い替えた理由をお伝えしようと思います。
先 に お 伝える し て おく こと is あり が 一 つ だけ あり ます 。
HyperX cloud ii は7.1chのバーチャルサラウンドに対応しておりますが、定位性が悪いの で FPS ゲーム に 向く て い ませ ん 。
だ から 7.1 ch に 切る 替える こと が できる パーツ ( USB 接続 ) を 取る 外す て 、 3.5 mm の イヤホン ジャック の 方 で 接続 し て ください 。
もちろんその接続方法だと7.1chバーチャルサラウンドが使えないので、別 で サウンド カード を 用意しないといけません。
バーチャルサラウンドが何なのかは、「APEXで撃たれた方向が分からない時の対処法2つ【ダメージ発生表現とサウンドカード】」こちらの記事で解説しています。
簡単 に 言う て しまう とバーチャルサラウンドは、撃たれた方向や銃声・足音の方向が分かりやすくなる機能です。
APEX の サウンド 環境 を 整える たい の で あれ ば サウンド カード is 必須 は 必須 。 ちなみ に 筆者 is 愛用 は 以下 の gsx 1000 を 愛用 し て い ます 。
HyperX Cloud IIのスペック | |
---|---|
接続 方式 | 3.5mm(4極・本体) USB(コントローラ) |
重量 | 320g(マイク、ケーブルを含む) |
保証 | 2年間 |
マイク | |
ドライバ寸法 | Ø6.0*5mm |
指向性 | 単一指向性 |
インピーダンス | 2.2 kΩ |
感度 | -39±3db |
ヘッドホン | |
ドライバ 直径 | Φ 53 MM |
インピーダンス | 60Ω |
感度 | 98±3dB |
周波数 | 15Hz-25kHz |
HyperX cloud ii の 価格 は7,980円です。ゲーミングヘッドセットとしては比較的安いので入門用におすすめ。
というわけでHyperX Cloud IIの外観を写真付きで紹介していきます。
こちらは「ガンメタリック」です。有名なのはどちらかと言えばレッドの方ですが、ガンメタリックもシンプルにデザインが良い!
側面 に HyperX ロゴ 。 かっちょ いい 。
上にもHyperXロゴ。これまたかっちょいい。
こちらは同梱されているマイク部分。取り外しが可能。
マイクを装着することでヘッドセットとして使えますが、その場合は直接接続するのではなくチューナー的なやつに繋ぐ必要があります。
それ is コレ が コレ 。 ボリューム コントロール と 7.1 ch バーチャル サラウンド の 切る 替える 機能 付き 。
接続するとこんな感じ。
ヘッドセット と し て 使う 場合 は USB 接続 の 必要 is あり が あり ます 。
popo
HyperX cloud ii は 競技 シーン を 想定 し て 作る れ て いる そう な の で 、 めちゃくちゃ 作り is しっかり が しっかり し て い ます 。 フレーム 部分 など も 丈夫 です し 、 かなり 寿命 is 長 が 長い そう 。
実際 に 筆者 が HyperX cloud ii を 使う て 感ずる た メリット を いく つ か 紹介 し ます 。
53ミリドライバーを備えHiFi再生が可能でクリアな低域、中域、高域音質に加え、低音再生が強化されたため、ゲーミングエクスペリエンスに夢中になれることが可能。
HyperX cloud ii は価格 の 割 に 音質 is 良い が そこそこ 良いです 。 ゲーム 用 と し て だけ で なく 、 普段 の 音楽 や 動画 の 視聴 に も 使える の で お すすめ です 。
HyperX cloud ii は程よい締め付け感によって、遮音 性 is 高い が 高いです。ゲーム音以外の音が聞こえなくなるので、ゲームに集中できます。
締め付けの強いヘッドフォンは頭痛が起こりやすいのですが、しっかりとヘッドフォンの穴の部分に耳全体を入れることで対策できます。ヘッドフォンを使っていて頭痛が起こると言う方はお試しください。
HyperX cloud ii の デフォルト の イヤー パッド は よく ある pu レザー タイプ 。 ただしつけ替え用にベロア素材のイヤーパッドも同梱さ れ て い ます 。 レザー 系 の 素材 が 苦手 だ と 言う 方 is 付け は 付ける 替える て み て ください 。
筆者が試しに両方使ってみたところ、音の分かりやすさはレザータイプの方が上でした。
意外にもHyperX Cloud IIを愛用しているプロゲーマーは多いです。正直メリットと言っていいのか分かりませんが、デバイスを選ぶ基準の一つにはなりますよね。筆者も実際に「これだけのプロゲーマーが使っているなら間違いないっしょ!」と 思う て 買う まし た から 。
正直プロゲーマーに愛用されている理由は分かりませんが、筆者が感じたのは平均値の高さです 。 程よい 締め付け 感 で 長 時間 使用 できる し 、 それ な の に 遮音 性 が 高い て 定位 is しっかり も しっかり し て い ます 。
HyperX cloud ii はコントローラーボックス(チューナー的なやつ)を使うことで、7.1chの切り替えやボリュームの設定ができます。しかも接続 する だけ で 使えるので、わざわざドライバをインストールする必要がありません。
popo
音質 や 遮音 性 は もちろん の こと 、 長 時間 使う て い て も 疲れる ない です し 、 プロゲーマー の 使用 率 が 高い の も 頷ける ます ね !
HyperX Cloud IIには3つのデメリットがあります。割と致命的なものがあるので、もしHyperX Cloud IIの購入を検討している方は絶対に目を通しておいてください。
HyperX cloud ii に は 致命 的 な デメリット is あり が あり ます 。 それ は7.1chサラウンドが使い物にならないところ です 。 HyperX cloud ii の 7.1 ch バーチャル サラウンド は定位性がバグっているので、FPSで敵の足音の方向が全く分かりません。
もしHyperX Cloud IIをFPSゲームで使う場合は、コントローラーボックスに接続せずに、7.1chに対応したサウンドカードに接続しましょう。
筆者はGSX1000に接続して使っていました。
HyperX Cloud IIのマイクは、「反応しない」「小さい」などのトラブルが多いです。実際に筆者もヘッドセットとして使っていたときは、マイクの音量が小さいと指摘されたことがあります。
popo
この 2 点 の デメリット is 致命 は ヘッドセット と し て は 割と 致命 的 です 。
だけどマイクを付けずにコントローラーボックスも付けなければ、そこそこ性能の良いヘッドフォンとして活躍できます。
PS 4 で HyperX cloud ii の 7.1 ch バーチャル サラウンド を 利用 し たい 場合 は 、 こちら の サイト で ファームウェア の 更新 し ない と いける ませ ん 。
ただし先ほども言ったようにHyperX Cloud IIの7.1chは使い物にならないので、別 で サウンド カード を 用意した方が良いです。PS4の場合はGSX1000を使えないので、Mixampがおすすめ。
ちなみにヘッドセット付きも販売されているので、もしPS4でサウンドカードとヘッドセットをお探しなのであれば、こちらのセットがおすすめです。
ちなみに先日HyperX cloud ii の ワイヤレス モデルも発表されました。「一部の地域では2021年第1四半期の発売が予定」とのことなので、そのうち日本でも発売されるはず。
参考 : 待望 の ワイヤレス モデル ! hyperx 、 「 cloud ii 」 の デザイン や 快適 さ を 継承 し た 「 cloud ii ワイヤレス 」 発表
HyperX cloud ii は上記のデメリット2点があるため、FPSゲームで使うのは微妙です。
もし HyperX cloud ii を FPS で 使う つもり なら 、 筆者 と 同じ よう にマイクを取り外し、別でサウンドカードに接続する必要があります。
しかも この 場合 は コンデンサー マイク も 別 で 用意 する 必要 is あり が あり ます 。 筆者 が 使う て いる マイク is U は USB 接続 に 対応 し た mpm 2000 u 。 gsx 1000 と 接続 でき ませ ん が 、 本体 に USB 接続 し て 使う て い ます 。
もしゲーム用にマイク付きのヘッドセットをお探しなのであれば、今回のHyperX cloud ii はおすすめしません。
HyperX cloud ii は音質や定位性が良い上に、長時間の使用に向いているヘッドフォンです。このような条件に当てはまっている方は、ぜひ検討してみてください!
そんなこんなでHyperX Cloud IIには半年ほどお世話になりました。その後「 マイク 使う ない し 、 ヘッドフォン 髪の毛 潰れる し 、 イヤホン で 良い ね ? 」と思ってゲーミングイヤホンを購入してみました。これが冒頭で話していたイヤホンに買い替えた理由ですw
こちら is 215 は 大 人気 ストリーマー Stylishoob さん 愛用 の ゲーミング イヤホン SE 215 。 試し に 購入 し て み まし た が 、 なかなか いい 感じ 。
こちら is 100 は TSM の レイス 使う インペリアルハル さん 愛用 の CX 100 。 めっちゃ 遠い 蘇生 音 が 聞こえる 謎 の イヤホン 。 APEX と の 相性 is 良い は かなり 良い 。
ゲーミングイヤホンも足音が聞きやすいので、興味のある方はチェックしてみてくださいね!