書類 計算する
【macOS版】初心者でもわかる!Homebrewのインストール手順を徹底解説 #homebrew

【macOS版】初心者でもわかる!Homebrewのインストール手順を徹底解説 #homebrew

はじめ に Homebrewはmac上のプログラミングに関する様々な環境構築において超重要ツールの一つなので、後で見返すためにも備忘録としてここに残しておこうかなと思います。 Homebrew と は Homebrew(ホームブリュー)とは、gitやruby、node.js等の「バージョン

はじめ に

Homebrewはmac上のプログラミングに関する様々な環境構築において超重要ツールの一つなので、後で見返すためにも備忘録としてここに残しておこうかなと思います。

Homebrew と は

Homebrew(ホームブリュー)とは、gitやruby、node.js等の「バージョン管理ツール」をインストールしたりアップデートなどを行うことができる便利なツールです(windowsOSでは使えないです。windowsOS上に仮想的な環境を用意してなどの方法がありますが、今回はmacに特化した説明をしていくのでご了承ください)。

ターミナル を 立つ 上げる

画像のように「⌘ + スペースキー」でスポットライト検索を利用し、「ターミナル」と打った後にEnterでターミナルを立ち上げましょう。
【macOS版】初心者でもわかる!Homebrewのインストール手順を徹底解説 #homebrew

CommandLineTools(CLT)がインストールされているか確認

Homebrewをインストールする際にはCLTというコマンドラインツールが必要になってきます。環境によっては標準で搭載されていないため、まずはターミナル上でxcode-select -pを 実行 し て CLT is 確認 が インストール 済み か どう か を 確認 し ましょう 。

# CLTがインストール済みか確認するコマンド
%xcode-select -p

# 出力結果(インストール済み)
# パスが表示される
xcode-select -p
/Library/Developer/CommandLineTools

既にインストール済みの方はパスが表示されますが、インストールされていない方は特に何も表示されないので、CLTのインストールを行う必要があります。

CommandLineTools(CLT)をインストール

インストール 済み で は ない 方 はxcode - Select -- installコマンド を 実行 し て インストール を 行う ましょう 。

# CLTインストール
%xcode - Select -- install

このコマンドはxcodeをインストールしているのではなく、あくまでもCLTをインストールしています。CLTとxcodeの違いなどをもう少し詳しく知りたい方はCommandLineToolsとXcodeを参照してみてください。

Homebrewがインストールされているか確認

次に、Homebrewが自身のPC上にインストールされているかをターミナル上にてbrew - Vコマンド を 実行 し 、 確認 し ます 。

# Homebrewのバージョン確認用コマンド
%brew - V

# 出力結果(インストール済み)
Homebrew 3.6.1

既にインストール済みの方はバージョンが表示されますが、
インストールされていない方は以下のような結果が出力されます。

# 出力結果(そんなコマンドないよー)
command not found: brew

この場合、Homebrewがインストールされていないため、手順に従ってHomebrewをインストールする必要があります。

Homebrewのインストール

以下 の Homebrew 公式 サイト に アクセス し て 、 インストール コマンド を コピー し て ください 。

Homebrew公式

【macOS版】初心者でもわかる!Homebrewのインストール手順を徹底解説 #homebrew

2022年12月現在のインストールコマンドは以下の通りです。
ターミナル で 実行 し ましょう 。 ( 公式 の インストール コマンド を 実行 する の が 確実 か な と 思う ます 。 )

# 以下のインストールコマンドを入力して実行
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

インストール時のパスワード

インストール時にパスワードの入力が求められますが、自身のPC起動時に求められるログインパスワードと同じなので、それを入力して実行しましょう。

※「パスワードは入力してもターミナルの画面に表示されない」ので、気をつけてください。

# macのPC起動時に求められるパスワードを入力してEnter
==> Checking for `sudo` access (which may request your password)...
Password:#ここでパスワードを入力

これ から インストール する 内容 の 確認

パスワード を 入力 し て Enter で 実行 後 、 インストール する スクリプト や 作成 さ れる ディレクトリ の 最終 確認 is 行わ が 行う れ ます 。

Enter を 押す 、 インストール を 実行 ください 。

# この一覧で表示しているスクリプトをインストールするよ〜
==> This script will install:
/usr/local/bin/brew
/usr/local/share/doc/homebrew
/usr/local/share/man/man1/brew.1
/usr/local/share/zsh/site-functions/_brew
/usr/local/etc/bash_completion.d/brew
/usr/local/Homebrew

# RETURN/ENTER を押して続行するか、他のキーを押して中止。
Press RETURN/ENTER to continue or any other key to abort:
# Enterを押すとインストールが開始します

インストールには1〜2分程度時間がかかります。。

インストール完了の確認

以下のように「自分のユーザ名%」という状態になったらインストールが完了状態になっています。

# Homebrewをダウンロード&インストール中。。。
==> Downloading and installing Homebrew...
remote: Enumerating objects: 1140, done.
remote: Counting objects: 100% (547/547), done.
remote: Compressing objects: 100% (15/15), done.
remote: Total 1140 (delta 534), reused 543 (delta 532), pack-reused 593
Receiving objects: 100% (1140/1140), 593.87 KiB | 1.65 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (787/787), completed with 237 local objects.
From https://github.com/Homebrew/brew
 * [new branch]          dependabot/bundler/Library/Homebrew/rubocop-1.38.0 -> origin/dependabot/bundler/Library/Homebrew/rubocop-1.38.0
 * [new branch]          less-agressive-core-tap                            -> origin/less-agressive-core-tap
   759ab2d0b..11cdffb4f  master                                             -> origin/master
 * [new branch]          setup-homebrew-test                                -> origin/setup-homebrew-test
 * [new tag]             3.6.12                                             -> 3.6.12
 * [new tag]             3.6.13                                             -> 3.6.13
 # これがHomebrewの最新バージョン↓
 * [new tag]             3.6.14                                             -> 3.6.14
Updating files: 100% (3237/3237), done.
HEAD is now at 11cdffb4f Merge pull request #14235 from Homebrew/dependabot/bundler/Library/Homebrew/json_schemer-0.2.24
Updated 2 taps (homebrew/core and homebrew/cask).
# インストール成功
==> Installation successful!

==> Homebrew has enabled anonymous aggregate formulae and cask analytics.
Read the analytics documentation (and how to opt-out) here:
  https://docs.brew.sh/Analytics
No analytics data has been sent yet (nor will any be during this install run).

==> Homebrew is run entirely by unpaid volunteers. Please consider donating:
  https://github.com/Homebrew/brew#donations

==> Next steps:
- Run brew help to get started
- Further documentation:
    https://docs.brew.sh

# 以下の状態になったらインストール完了
(base) 自分のユーザー名%

この状態で、ちゃんとインストールが完了しているかbrew - Vで確認します。
Homebrew の バージョン が 表示 さ れ たら インストール 完了 と なり ます 。

# Homebrewのバージョン確認コマンド
%brew - V

# 出力結果(インストール完了)
Homebrew 3.6.14

以上でHomebrewのインストール手順は終了になります。お疲れ様でした。