結果は見つかりませんでした
その言葉を使ったものは見つかりませんでした。他の言葉で検索してみてください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 漏斗 雲 水上竜巻に伴う漏斗 雲。略記号 tub種 漏斗 雲特徴 漏斗 状 、 細長い 回転 し て いる降水の有無 なし(漏斗 雲自体からはなし)テンプレートを表示 漏斗 雲(ろうとうん[1]・ ろうと ぐ も[2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
漏斗 雲 | |
---|---|
水上竜巻に伴う漏斗 雲。 |
|
略記号 | tub |
種 | 漏斗 雲 |
特徴 | 漏斗 状 、 細長い 回転 し て いる |
降水の有無 | なし(漏斗 雲自体からはなし) |
テンプレートを表示 |
漏斗 雲(ろうとうん[1]・ ろうと ぐ も[2][1]、 英語 :funnel cloud、 ラテン 語 学術 名 :tuba、 略号 :tub) は 、 雲 の 底部 から 突く 出る 、 細長い 円柱 状 また は 下 に 向かい 細い なる 円錐 状 の 雲 で 、 回転 し て おり 渦 の 存在 を 示す て いる 。 主に 積乱 雲 に み られ 、 稀 に 積雲 に み られる 。 雲 の 分類 に おい て は 、 部分 的 に 特徴 の ある 雲 ( 副 変種 ) の 1 つ[3][2]。
対流性の雲の底から伸びる空気の渦巻を竜巻と言うが、竜巻の渦に伴って、水蒸気が凝結して漏斗 雲となり、しばしば地表付近には土ぼこりに破壊した地物の破片が混じった渦巻、水上では吸い上げた水煙の渦巻がみられる。地面に達するもの、達しないものがある[3][2][4]。雲は垂直あるいは斜めに伸び、曲がっていることもある。直径はふつう10m程度だが、数百mに達する場合もある[5]。
雲底から垂れ下がる細長い雲でも、回転していないものは漏斗 雲ではない[6]。
ラテン語”tuba”はトランペット(チューバ)や管を意味する[7]。 日本 語 で は 漏斗 に 見る 立てる て こう 呼ぶ れる[8]。しかし、漏斗のように先細りのものばかりでなく、太い柱状のものもある。雲底が低く漏斗 雲が太くて、高さと太さが同程度の竜巻 (wedge tornado)も存在する。消えていく段階の竜巻では、ロープのように細く形が歪むことがある[4]。
竜巻の中心付近では気圧が急激に下がっていて、強い上昇気流を伴っていることで、雲を形成する[8]。
メソサイクロンを伴う竜巻は激しいことが知られているが、そのほかにも大気の不安定や対流に関係するさまざまな現象で竜巻が生じる。強い寒気により発生する例や、強い鉛直ウインドシアにより発生する例が知られている[9][10][11]。
しかし、すべての竜巻が漏斗 雲を伴うわけではなくて、そのような竜巻は目視で確認できないことがある[6]。
また、竜巻の”太さ”から強さを判断することは難しい。理論上は湿度が高いほど漏斗 雲が太くなるという研究があり、実際のアメリカの統計でも平均すると太いものほど強い竜巻の割合が増えるが、そうでないものが多数あるため、細いから弱いだろうと安易に決めつけることは危険である[8][12]。
竜巻は豪雨の最中や夜間に発生する場合もあり、漏斗 雲が目撃されたり撮影されたりする機会は多くない。
馬蹄 形 渦 の 形 の 雲
稀に雲の周りに水平に細長く伸び、大抵は”U字型”をした雲の渦が観測されることがある。上空に生じた乱流の一種である馬蹄形渦(Horseshoe vortex)に伴うもので、雲が消えていく際に短時間生じる[13][14][15]。 ( CF . horseshoe cloud )
ウィキ メディア ・ コモンズ に は 、
漏斗 雲
に 関連 する
メディア
および
カテゴリ
があります。
flammagenitus(火災積雲) flgen. – homogenitus hogen . –homomutatus homut. – cataractagenitus cagen. – silvagenitus sigen . 夜光雲 – 真珠母雲 |