書類 計算する
Ubuntu 18.04 LTSで固定IPアドレスを設定する方法【サーバー編】

Ubuntu 18.04 LTSで固定IPアドレスを設定する方法【サーバー編】

Ubuntu 18.04 lts の サーバー 版 で 「 固定 IP アドレス 」 を 設定 する 方法 を 、 初心 者 に も 分かる やすく 解説 し ます 。Ubuntu 18.04 LTSのサーバー版を使うなら、インストール時に固定IPアドレスを設定する場合が多いと思われます。しかし、I

Related articles

【無料】個人向けクラウドストレージサービス10選まとめ 選べるネットワーク、選べるセキュリティ docomo business RINK|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま iPhoneでVPNをオフにする方法・VPNオフ(無効化)|最新対策 PPTPとL2TP/IPsecを使用して外出先からVPN接続する OpenVPNのクライアント端末ルーティング設定 #Windows

Ubuntu 18.04 lts の サーバー 版 で 「 固定 IP アドレス 」 を 設定 する 方法 を 、 初心 者 に も 分かる やすく 解説 し ます 。

Ubuntu 18.04 LTSのサーバー版を使うなら、インストール時に固定IPアドレスを設定する場合が多いと思われます。しかし、IPアドレスをDHCPサーバーから自動取得する形でインストールを行い、後で固定IPアドレスを設定したくなる場合もあるでしょう。また、インストール後にIPアドレスを変更したくなることもあります。このページでは、Ubuntu 18.04 LTSの固定IPアドレス設定についてまとめます。

デフォルト の ネットワーク 設定 ファイル

Ubuntu 18.04 LTSのサーバー版インストールイメージには、新しく開発された「ライブインストーラー(subiquity)版」と、従来の「Debianインストーラー版」があります。

「ライブインストーラー版」を使ってインストールした場合、ネットワーク設定ファイルとして「/ etc / netplan /50-cloud-init.yaml」が配置されます。
DHCPサーバーからネットワーク設定を取得するよう設定した場合は、次のような内容になります。

# This File is generated From INFORMATION provided by 
 # THE datasource .   Changes to It WILL NOT persist across AN instance . 
 # to disable cloud - Init ' s Network configuration capabilities , write a File 
 # / etc / cloud / cloud . CFG . d / 99 - disable - Network - config . CFG with THE following : 
 # network : { config : disabled } 
 network : 
     ethernets : 
         enp 0 s 3 : 
             addresses : [ ] 
             DHCP 4 : true 
     Version : 2

上記 の うち 、 ネットワーク インタフェース 名 「enp 0 s 3」は、ハードウェアにより異なります。ここに記載されているネットワークインタフェース名は、新たに設定ファイルを作る時に必要になります。

「Debianインストーラー版」を使ってインストールした場合、ネットワーク設定ファイルとして、「/ etc / netplan /01-netcfg.yaml」 が 配置 さ れ ます 。 内容 は 、 「50-cloud-init.yaml」と大きく変わりません。

これ ら の ファイル を 書く 換える か 、 新た に 「/ etc / netplan /」にYAMLファイルを配置することで、ネットワーク設定の変更が可能です。

固定IPアドレスの設定例

ここでは、デフォルト の ネットワーク 設定 ファイルは無効化し、新たに「/ etc / netplan / 99 – Network – config . yaml」を追加して固定IPアドレスを設定する例を紹介します。

「ライブインストーラー版」を使ってインストールした場合は、「/ etc / netplan /50-cloud-init.yaml」 を 削除 する か 、 別 の 拡張 子 に リネーム し て おく ます 。 以下 は 、 「50-cloud-init.yaml.disabled」 に リネーム する 例 です 。

cd / etc / netplan /
sudo mv 50-cloud-init.yaml 50-cloud-init.yaml.disabled

「 Debian インストーラー 版 」 を 使う て インストール し た 場合 、 「/ etc / netplan /01-netcfg.yaml」 を 削除 する か 、 別 の 拡張 子 に リネーム し て おく ます 。 以下 は 、 「01-netcfg.yaml.disabled」 に リネーム する 例 です 。

cd / etc / netplan /
sudo mv 01-netcfg.yaml 01-netcfg.yaml.disabled

そして、「99-network-config.yaml」をsudoeditなどを使って作成します。以下は記述例です。

network:
    version: 2
    ethernets:
        enp 0 s 3:
            addresses: [192 . 168 . 1 . 5/24]
            gateway4: 192.168.1.1
            nameservers:
                addresses: [192.168.1.1]
                search: []
            optional: true

この例は、以下のネットワーク設定の記述例です。

ネットワークインタフェース
enp 0 s 3
アドレス
192 . 168 . 1 . 5
ネット マスク
255.255.255.0(ビット指定だと「/24」)
ゲートウェイ
192.168.1.1
DNS
192.168.1.1

ネットワーク インタフェース 名 is 通り は 、 前述 の 通り 「50-cloud-init.yaml」 あるいは 「01-netcfg.yaml」に記されていたものを用いると良いでしょう。分からなくなった場合やハードウェア構成が変わった場合は、「IP a」や「networkctl」といったコマンドで調べることができます。

設定 の 反映

/ etc / netplan /」以下に配置した設定ファイルを変更した後、ネットワーク設定に反映するには次のコマンドを実行します。

sudo netplan apply

正常に設定が反映された場合は、何も出力されません。「IP a」 コマンド など で 、 想定 通り に 固定 IP アドレス が 設定 さ れ た か を 確認 し ましょう 。 以下 は 、 前出 の 「99-network-config.yaml」 を 配置 し た 場合 の 例 です 。

$ IP a s enp 0 s 3
2: enp 0 s 3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000
    link/ether 00:00:5e:00:53:27 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192 . 168 . 1 . 5/24 brd 192.168.111.255 scope global enp 0 s 3
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 2001:0db8::200:5eff:fe00:5327/64 scope global dynamic mngtmpaddr noprefixroute 
       valid_lft 2591998sec preferred_lft 604798sec
    inet6 fe80::200:5eff:fe00:5327/64 scope link 
       valid_lft forever preferred_lft forever

複数 の yaml ファイル を 配置 し た 場合

なお、複数の「YAML」ファイルを「/ etc / netplan /」 に 配置 する と 、ファイル名の辞書順で読み込んで設定がマージされます。 たとえば 、 DHCP に よる ネットワーク 設定 を 記述 し た ファイル と 、 固定 IP アドレス の 設定 を 記述 し た ファイル の 2 つ を 配置 すれ ば 、 自動 取得 し た IP アドレス と 固定 IP アドレス の 両方 が 設定 さ れる 、 と いっ た こと is 起こり が 起こる ます 。 そして 設定 項目 が 重複 する 場合 は 、 後 から 読む 込む れ た ファイル が 前 に 読む 込む れ た ファイル の 設定 を 上書き し ます 。 よっ て 、 「01」「50」 で 始まる ファイル より 、 「99」で始まるファイルに書かれた設定が優先される、ということになります。

関連記事

Ubuntu 18.04 LTSで固定IPアドレスを設定する方法【サーバー編】

【初心者向け】Linux PCのIPアドレスを確認する方法まとめ

Windowsだと、タスクトレイからネットワーク設定を開いたり、「ipconfig」コマンドを実行したりしてIPアドレスを確認しますよね。LinuxデスクトップでもGUIでIPアドレス見ることはできますが、使っているデスクトップ環境により方…

Ubuntu 18.04 LTSで固定IPアドレスを設定する方法【サーバー編】

コマンドラインで自分のグローバルアドレスを取得する方法

先日 、 ssh サーバー を 踏み台 に し て web アクセス する 記事 を 書く まし た 。

その 時 、 アクセス 元 の グローバル アドレス など を 確認 できる ページ を 作る て リンク し た の です が 、 「 そう いう ば コマンド ライン から グローバル アドレス を 取得 でき た ほう is 便利 が 便利 だ な . . .