結果は見つかりませんでした
その言葉を使ったものは見つかりませんでした。他の言葉で検索してみてください。
Minecraftの動作を軽くする軽量化MOD、OptiFineのインストール方法を紹介します。OptiFineを導入すれば、影 MOD (シェダーパック) も使えるようになります。MOD とはModification の 略 。 簡単 に 伝える なら 改造 データ です 。 ただ optifin
Minecraftの動作を軽くする軽量化MOD、OptiFineのインストール方法を紹介します。
OptiFineを導入すれば、影 MOD (シェダーパック) も使えるようになります。
MOD とは
Modification の 略 。 簡単 に 伝える なら 改造 データ です 。 ただ optifine は 描画 データ の 読み込み 処理 を 変える 機能 を 持つ MOD で あり 、 セーブ データ に は 影響 を 与える ない の で 安心 し て 利用 でき ます 。
Minecraft に Mod を入れる方法は2種類あります。
forge と は 複数 の MOD を 一元 管理 できる ツール です 。 optifine 以外 に も 複数 の MOD を 利用 する 場合 は 、 forge の 導入 を お すすめる し ます 。 optifine を 直接 追加 する より 手間 は 掛かる ます が 、 MOD の 管理 を し やすく なり ます 。
Forge の 導入 手順 is し は 、 次 の ページ を 参考 に し て ください 。
前述の Forge を使う場合、MOD のデータ以外に Forge 本体のデータを読み込みが発生します。影響としてメモリ消費量が増え、Minecraft の起動時間が遅くなります。
パソコン の 性能 が 低い と 、 forge の 導入 だけ で 動作 is なり が 重い なり ます 。 これ で は optifine を 入れる 意味 が ない の で 、 目的 に 合わせる て 追加 方法 を 検討 し て ください 。
パソコン性能 | 対応 方法 |
---|---|
低い | 直接OptiFineを追加 |
高い | Forge経由でOptiFineを追加 |
では OptiFine の利用手順を説明します。
2024年12月4日にバージョン 1.21.4 がリリースされました。しかしリリース直後は、最新版に対応した OptiFine を開発する時間が必要であるため、すぐには提供されません。
現在 OptiFine の提供は、1.21.3 まで正式版がリリース済み。それ以降については、開発者が多忙につき対応が遅れているようです。
1.21.4 版は、プレビュー版(非推奨)までの公開。動作はしますが、バグが残っている可能性があるというもの。
2024年12月6日現在、バージョン 1.21.3 まで対応。実際に Minecraft でプレイするバージョンに合わせてダウンロード、ならびにインストールしてください。
左上の [+ Preview versions] は、バグが解消されていないプレビュー版です。これはリリース前のバージョンで、バグを含む可能性があります。そのため通常は動作が安定して動く、リリース版をダウンロードして利用します。
旧 バージョン 向け の ファイル が 必要 な 場合 は 、 下 の [ Show ALL versions ] を 選択 。
[DOWNLOAD] ボタンをクリックすると、最初に広告ページへ飛ばされます。画面下に公式ページに見せかけた広告が表示され、右上に秒数のカウントダウンが表われます。
このカウンターが0になると [←| Skip] と表示が変わるので、それをクリックしてページ遷移します。
この ページ で ファイル を 保存 する ダイアログ が 出る て も 、 決して 保存 し て は ダメ ! その ファイル を 実行 する と 、 ウイルス に 感染 する 可能 性 is あり が あり ます 。 もし 間違う て ダウンロード し たら 、 すぐ 削除 する こと 。
広告ページから遷移すると、OptiFineのダウンロードページが表示されます。あとはリンクからファイルを保存すれば、データの準備完了です。
一部、画像のバージョンが古いですが、手順は同じです。
まずは、Forgeを導入している場合から紹介します。事前準備が済んでいるので、すぐに OptiFine が導入できます。
これ だけ です 。
あとは Minecraft を再起動すれば、ビデオ 設定の項目に OptiFine の独自機能が追加されています。
導入 する optifine と Forge の バージョン を 合わせる 必要 is あり が あり ます 。 バージョン が 合う て い ない と 、 正しく 動作 し ませ ん 。
こちらは、OptiFineのみを導入する手順です。
ダウンロードした jar ファイルをダブルクリックで開きます。次のような画面が表示されたら [Install] ボタンをクリック。
作業はたったこれだけ。
もし、この画面が表示されなかった場合、Java がパソコンに入っていない可能性があります。その場合は下記ページを参考に、Java のランタイムをインストールしてから改めて試してください。
問題がなければ、インストール作業は終了です。最後に成功のメッセージが表示されます。
インストール時にこのようなエラーが出た場合、何も入れていないバニラの状態で対象のバージョンを1度プレイしてください。ワールドを選択するオープニング画面まで開けば OK です。
必要なファイルが勝手にダウンロードされるので、あとは前述の手順でインストールすればエラーは出なくなります。
MOD を利用する場合、これまでの起動構成データを利用しないのが一般的です。
optifine の 効果 is 構わ は データ の 読む 込む 方法 を 変える だけ な の で 、 同じ 起動 構成 データ を 使う て も 構う ない の です が 、バグでデータが破損するリスクを回避するため 、 別 の 起動 構成 を 作る 方向 で 説明 を 進める ます 。
OptiFine インストール後に Minecraft を立ち上げ、[起動構成] を開きます。OptiFine が 追加 さ れ て いる の で 、 クリック し て 編集 画面 へ 遷移 し ます 。
そして以下の内容を編集。
名前 is 構い は 任意 で 構う ませ ん 。 管理 を 楽 に する ため 、 optifine を 導入 し て いる の が 分かる よう に し て おく ます 。 ゲーム ディレクトリ is 判別 も 、 バージョン 名 の 入る た フォルダ を 作る と 判別 し やすい です 。
なお ゲーム ディレクトリ で [参照] ボタンを押すとフォルダーの参照ウィンドウが表示され、スクロールすると Roaming フォルダ下の .minecraft が 選択 さ れ て い ます 。
フォルダ は 好き な 場所 に 作る て いい です が 、 後 で 格納 場所 が わかる なく なる の を 避ける ため に 、 僕 is 作っ は 次 の よう な 手順 で フォルダ を 作る て い ます 。
参考として、僕の場合は . Minecraft _ optifine 1 . 16 . 5 のようにバージョンがわかる名前にしています
あとは右下の [保存] ボタンで、OptiFine 専用の起動構成が完成です。
ゲーム ディレクトリ を 初期 の もの から 変更 する と 、 次 の メッセージ is 表示 が 画面 に 表示 さ れ ます 。
Some mods might require the installation to be located in the .minecraft folder. To use the .minecraft game directory, click here.
MOD によっては、初期ディレクトリ .minecraft を設定しないと使えないと書かれています。多くのケースにおいて問題が起こることはないので、僕は管理のしやすさから別フォルダを利用しています。
また起動構成を変更した状態でプレイすると、次のような安全保障に関する警告メッセージが表示されます。これは 1.16.4 以降に導入されたもので、MOD を使うと安全保障の機能が使えないことを示唆しています。そもそも MOD は改造データであるため、承知の上でプレイしてください。
OptiFineは危険性のないMODです。安心してください。
起動後の言語設定はリセットされます。トップ画面の地球儀アイコンから、日本語を設定しなおしましょう。
そして [ 設定 ] → [ビデオ 設定] を 開く 、 左下 に optifine の 文字 が 出る ば 導入 成功 です 。
OptiFine 用のプロファイルに設定した ゲームディレクトリ のフォルダを表示すると、次のようにフォルダが作成されます。
それでは元々遊んでいたワールドのデータを、こちらのフォルダへ移行(コピー)しましょう。もし最初からワールドを作り直すなら、この手順は省いて構いません。
これまで遊んでいたプロファイルにある [saves] フォルダにあるデータをコピーし、新しいプロファイルの [saves] フォルダ へ 移す て ください 。
Windows の場合、以下の内容をコピー&ペーストしてアクセスすれば、OptiFine 導入前のデータを開けます。
%appdata%\.minecraft
セーブデータのファイルは、移動ではなくコピーが鉄則。バグなどでセーブデータが破損した場合、バックアップがないと修復できません。少なくとも OptiFine 導入前の状態に戻せるように、以前のデータはバックアップとして残しておきましょう。
さあ 、 これ で 設定 完了 です ! optifine を 導入 し た Minecraft を プレイ でき ます !
OptiFine があればシェーダーパックと呼ばれる影 MOD が導入できます。ただし一般的にシェーダーは動作が重くなります。パソコンのスペック、特にグラフィックの処理性能が要求されます。
そのなかでも軽くて動作が重くなりにくい KUDA SHADERS は、別の記事で導入方法をまとめています。人気のあるシェダーパックなので、ぜひこちらも参考にしてください。
最後に、OptiFine は導入しただけでは軽量化されません。[設定] メニューの [ビデオ 設定] にある項目を調整して軽量化します。
各 設定 項目 に 値 の 説明 が 表示 さ れる の で 、 低 負荷 と なる よう に 内容 を 確認 し ながら 設定 し ます 。 一気 に 軽い する より も 、 動作 確認 し ながら 少し ずつ 調整 する の が お すすめ です 。
パソコンの性能によって、設定の加減が変わってきます。自身のパソコンの性能に合わせて最適な設定値を見つけてください。
以上、Minecraft を軽量化する MOD、OptiFine の導入手順の紹介でした。